伊勢物語

【東下り1】『本文/口語訳/現代語訳/語句まとめ』【伊勢物語】

更新日:

目次

【東下り1】『本文/口語訳/現代語訳/語句まとめ』【伊勢物語】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語(作者未詳)東下り☆作品概要

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆伊勢物語 第九段 東下り

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りのタイトル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東下り(あづまくだり)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りの収録本

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語(いせものがたり)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りの作者

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

未詳。

在原業平(ありわらのなりひら)に
縁のある人によって書かれたらしい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りの成立

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平安時代。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りのジャンル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆『歌物語』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.和歌にまつわる物語
2.短編小説集
3.日本最古の歌物語

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りの主題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語は主人公の男(在原業平がモデル)の
「みやび」な生き方がテーマ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りの文学史的意義

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本最初の歌物語

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りの由来

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あづま下りは
男の流浪の旅を
物語ったものである。

昔は、京都が国の中心であった。

京都から東へ行くことを
「東下り」と呼んだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆伊勢物語の豆知識

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語は
日本最古の歌物語として
有名である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆伊勢物語

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全一二五段。
ある男の元服から死までを描く。

数行程度の仮名の文と
歌で作った章段を連ねて
描いている。

主人公の男を
章段の冒頭表現にちなんで
「昔男」と呼んできた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆口語訳とは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現代の言葉で読めるようにした
文のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆現代語訳とは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現代の人に
意味がわかるように訳した
文のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ダニ・ハウスダストにふとんクリーナーレイコップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆伊勢物語。東下り☆本文/口語訳/現代語訳☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本シリーズは次のように描いていきます。

本文(原文)
口語訳(読み方)

現代語訳(意味)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ラブライブ!コラボキャンペーン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語(作者未詳)第九段 東下り本文/口語訳/現代語訳

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昔、男ありけり。
むかし、おとこ ありけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昔、男がいたそうだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その男、
その おとこ、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その男は、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

身を要なきものに思ひなして、
み お ようなきもの に おもいなして、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分は地元で
必要とされていないと判断して、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「京にはあらじ。
「きょう に わ あらじ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「もう、自分は京の都に
いなくてもいいだろう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東の方に住むべき国求めに。」とて行きけり。
ひがし の かた に すんべき くに もとめ に」とて いきけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自分が住むのにふさわしい国を
東国の方に探しにいこう。」という思いで旅立った。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

もとより友とする人、
もとより とも と するひと、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昔からの友人と、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一人二人して行きけり。
ひとり ふたり して いきけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一人、二人と一緒に旅立った。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

道知れる人もなくて、
みち しれる ひと も なくて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

しかし、自分も友人も
東国への道を知らないので、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

惑ひ行きけり。
まどい いきけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

迷いながらの旅となった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

三河の国、八橋といふ所に至りぬ。
みかわのくに、やつわし と いうところ に いたりぬ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

三河の国の
八橋(やつはし)という所についた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そこを八橋といひけるは、
そこ お やつわし と いいけるわ、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その土地の
八橋という地名の由来は、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

水行く川の蜘蛛手なれば、
みず いく かわ の くもで なれ ば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

水が流れていく川が
蜘蛛の手のようなので、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

橋を八つ渡せるによりてなむ、
はし お やつ わたせる に よりてなん、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

八つの橋が
川にかかってある事から、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

八橋といひける。
やつわし と いいける。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この地に
八橋という名前がついた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

その沢のほとりの木の陰に下りゐて、
その さわ の ほとり の き の かげ に おりいて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その沢の近くにある
木の陰に馬から下りて
友人達と一緒に座り、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

乾飯食ひけり。
かれいい お くいけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

乾飯という炊いた米を
天日で干した物を食べた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。
その さわ に、かきつばた いと おもしろく さき たり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その沢に、
とても美しく咲いている
杜若(かきつばた)の花があった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それを見て、ある人の言はく、
それ お みて、ある ひと の いわく、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そこにいた人が、
杜若(かきつばた)の花を見て、
こう言った、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「かきつばた、といふ五文字を句の上に据ゑて、
「かきつばた、と いう いつもじ お く の かみ に すえて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「かきつばた、の
五文字を各句の初めて置き、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める、
たび の こころ お よめ。」と いいければ、よめる、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

旅の侘(わび)しい思いを歌にしなさい。」と
言ったから、男は歌にした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびおしぞおもう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

気後(きおく)れしてしまうような美しい着物であっても、
何度も着ている内に着慣れてくるように、
私が慣れ親しんだ妻を都に残して来たので、

京の都から遠く離れたこの場所からは、
京の都の事も妻の事も懐かしく思い出されるよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

と詠めりければ、
と よめ に ければ、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんな歌をよんだので、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆人、乾飯の上に涙落として、
みなひと、かれいい の うえ に なみだ おとして、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その場にいた人達は
誰もが涙ぐんで、
乾飯(かれいい)に涙をこぼしたので、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ほとびにけり。
ほとび に けり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その涙で
乾飯がふやけてしまったよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

行き行きて、駿河の国に至りぬ。
いきいきて、するが の くに に いたりぬ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

旅を続けた一行は、
駿河の国に到着した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

宇津の山に至りて
うつ の やま に いたりて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

宇津の山に辿り着いた一行は、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「わが入らむとする道は、
「わが はいらん と する みち わ、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「私が行こうとしている道は、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いと暗う細きに、蔦・楓は茂り、
いと くろう ほそき に、つた・かえで わ しげり、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とても暗くて、
蔦(つた)や楓(かえで)が茂った細い道で、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もの心細く、
もの こころぼそく、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何処か頼りなくて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

すずろなる目を見ること。」と思ふに、
すずろなる め お みること。」と おもう に、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私は辛い思いをしてしまうだろう。」と
思っていると、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

修行者会ひたり。
すぎょうざ あいたり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私は修行者と出会ってしまった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「かかる道は、いかでかいまする。」
「かかるみち わ、いかで か いまする。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「どうして、こんな道に
おいでになったのですか。」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

と言ふを見れば、
と いう お みれば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

と言ってきたので、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

見し人なりけり。
みし ひと なりけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

修行者の顔をよく見ると、
昔、京の都でお会いした人だったよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「京に、その人の御もとに。」とて、
「きょう に、そのひと の おんもとに。」とて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「京の都へ、どうか、
私の妻にこれを届けてください。」と言って、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

文書きてつく。
ふみ かきて つく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私はその場で
手紙を書いて顔見知りの修行者に渡した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

駿河なる 宇津の山辺の うつつにも 夢にも人に 会はぬなりけり
するがなる うつのやまべの うつつにも ゆめにもひとに あわぬなりけり

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

親愛なる妻よ
私は駿河の国の宇津の山付近におります、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

宇津の山の名ではないが
現実(うつつ)でも夢の中であっても
愛するあなたに会うことはできない。

愛する妻よ。
君は私のことを忘れてしまったのだろうか。
私はこんなにもあなたを愛しているというのに。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

富士の山を 見れば、五月の つごもりに、雪 いと白う降れり。
ふじのやまお みれば、 さつきの つごもりに、 ゆきいと しろうふれり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

富士山を見ると、
もう五月も終わろうとしているのに、
まだ、たくさんの白い雪が富士山に降り積もっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ
ときしらぬ やまわふじのね いつとてか かのこまだらに ゆきのふるらん

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

富士山という山は、本当に季節をなんて関係ないんだなあ。
富士山は今をいつだと思っているのだろう、

どうして、この季節に、
子鹿の毛の白い斑点みたいに
富士山に雪が降り積もっているのだろう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

その山は、ここにたとへば、
その やま わ、ここ に たとえば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その山(富士山)は、
京の都で例えるならば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、
ひえ の やま お はたちばかり かさねあげたらん ほどして、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

比叡山二〇峰(ほう)分位の
高さ(比叡山×20の高さ)があり、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なりは塩尻のやうになむありける。
なり わ しおじり の よう に なん ありける。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

富士山は塩尻(塩の山)のような
形をしていた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なほ行き行きて、
なお いきいきて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私達はさらに旅を続けた、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

武蔵の国と下総の国との中に、
むさし の くに と しもうさ の くに と の なか に、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

武蔵の国と下総の国との間に、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いと大きなる川あり。
いと おおきなる かわ あり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とても大きな川があった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

それを隅田川といふ。
それ お すみだがわ と いう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その大きな川が隅田川だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その川のほとりに群れゐて、
その かわ の ほとり に むれいて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆で隅田川の岸辺に座って、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「思ひやれば、
「おもいやれば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

思いにふければ、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

限りなく遠くも来にけるかな。」とわび合へるに、
かぎりなく とおく も きにける かな。」と わびあえる に、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地上の果てみたいな遠方の地に来てしまったんだなあ。」と
皆で嘆いていると、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

渡し守、
わたしもり、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

渡し船の船頭(せんどう)さんが、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、
はや ふね に のれ。ひ も くれぬ。」と いう に、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「「早く船に乗ってくれ。暗くならない内に早く乗れ。」と
急(せ)かすので、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

乗りて渡らむとするに、
のりて わたらん と する に、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

川を渡る為に皆で船に乗ったが、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆人ものわびしくて、
みなひと ものわびしくて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

誰もが悲しい気分になってしまった、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京に思ふ人なきにしもあらず。
きょう に おもうひと なき に しも あらず。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

何故なら、
誰しも京の都に恋しい人を残して来たからだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さる折しも、
さる おりし も、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ちょうどその時だった、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

白き鳥の、
しろきとり の、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

白い鳥がいた、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、
はし と あし と あかき、しぎ の おおきさ なる、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その鳥はくちばしが赤く、
脚も赤くて、鴫(しぎ)という
鳥くらいの大きさだった、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

水の上に遊びつつ魚を食ふ。
みず の うえ に あそびつつ さかな お くう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

その鳥は水の上で遊びながら
魚を食べていた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京には見えぬ鳥なれば、
きょう にわ みえぬ とり ならば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京の都にはいない鳥だったから、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆人見知らず。
みなひと みしらず。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一行の者は誰もが
その鳥の事を知らなかった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

渡し守に問ひければ、
わたしもり に といけれ ば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

渡し船の船頭(せんどう)さんに
聞いてみたら、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、
「これなん みやこどり。」と いう お ききて、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

渡し船の船頭(せんどう)さんは、
「これが都鳥(ユリカモメ)だよ。」と答えてくれた、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
なにしおわはば いざこととわん みやこどり わがおもうひとわ ありやなしやと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

都鳥よ。
京の都を冠(かん)する名前の鳥よ。
私の問いに答えてくれ。

都鳥よ。
京の都の恋しき人は、
私の愛する妻は生きているのかいないのか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

と詠めりければ、
と よめり けれ ば、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そう男が歌をよんだから、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

舟こぞりて泣きにけり。
ふね こぞりて なき に けり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

船に乗っている人達は
誰もが泣いてしまのだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語 第九段 東下り

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語(作者未詳)東下り板書/解説/語句まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆全体の構成

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆四段構成

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第一段落(昔、男ありけり。~乾飯の上に涙落としてほとびにけり。 )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第二段落(行き行きて、~駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第三段落(富士の山を見れば、~なりは塩尻のやうになむありける。 )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第四段落(なほ行き行きて、~舟こぞりて泣きにけり。 )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆東下りの由来

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あづま下りは
男の流浪の旅を
物語ったものである。

昔は、京都が国の中心であった。

京都から東へ行くことを
「東下り」と呼んだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆旅の順路

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

流浪の旅


「京都府」

三河の国八橋
「愛知県知立市(あいちけん ちりゅうし)」

駿河の国宇津の山
「静岡県宇津谷峠 (しずおかけん うつのやとうげ)」

富士の山
「富士山」

武蔵の国と下総の国の境・隅田川
「東京都」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆語句

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

武蔵国(むさしのくに)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

埼玉県
東京都の隅田川より東の地域。
神奈川県の北東部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下総国(しもうさのくに)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

千葉県北部
埼玉県の東辺
東京都の東辺(隅田川の東岸)
茨城県南西部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆伊勢物語

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全一二五段。

ある男の元服から
死までを描く。

数行程度の仮名の文と
歌で作った章段を連ねて
描いている。

主人公の男を
章段の冒頭表現にちなんで
「昔男」と呼んできた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆在原業平の面影

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

在原業平(歌人)の和歌を
多く収録している

主人公を業平と
呼んだりもしている(第六十三段)。

主人公には
多くの業平の面影が
見え隠れする。

主人公が表立って
「在原」や「業平」などと
呼ばれることはない。

各章段は
「昔、男・・・」のフレーズで
始まることが多い。

業平とは
無縁の田舎人が
主人公の話(二十三段「筒井筒」など)もある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語(作者未詳)東下り現代文定期テスト予想対策問題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一、次の文章を読んで後の問いに答えなさい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昔、a男ありけり。
その男、身をb要なきものに思ひなして、京にはあらじ、
東の方に住むべき国求めにとて行きけり。

もとより友とする人、一人二人して行きけり。
道知れる人もなくて惑ひ行きけり。
三河の国、八橋といふ所に至りぬ。

そこを八橋といひけるは、水行く河の蜘蛛手なれば、
橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。

その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。
その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。

それを見て、ある人の言はく、
「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心を詠め」と言ひければ、詠める。

唐衣 きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ

と詠めりければ、皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問一、「a男」を現代仮名遣いにしてひらがなで書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「        」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問二、この物語の主人公を文中の言葉で書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「        」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問三、「b要なきもの」を古典的仮名遣いにしてひらがなで書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「        」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問四、「b要なきもの」を現代仮名遣いにしてひらがなで書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「        」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問五、「b要なきもの」の意味を答えなさい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「        」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

伊勢物語(作者未詳)東下り現代文定期テスト予想対策問題解答/解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一、次の文章を読んで後の問いに答えなさい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昔、a男ありけり。
その男、身をb要なきものに思ひなして、京にはあらじ、
東の方に住むべき国求めにとて行きけり。

もとより友とする人、一人二人して行きけり。
道知れる人もなくて惑ひ行きけり。
三河の国、八橋といふ所に至りぬ。

そこを八橋といひけるは、水行く河の蜘蛛手なれば、
橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。

その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。
その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。

それを見て、ある人の言はく、
「かきつばたといふ五文字を句の上にすゑて、旅の心を詠め」と言ひければ、詠める。

唐衣 きつつなれにし つましあれば
はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ

と詠めりければ、皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問一、「a男」を現代仮名遣いにしてひらがなで書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「おとこ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問二、この物語の主人公を文中の言葉で書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「男」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問三、「b要なきもの」を古典的仮名遣いにしてひらがなで書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「えうなきもの」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問四、「b要なきもの」を現代仮名遣いにしてひらがなで書きなさい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ようなきもの」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

問五、「b要なきもの」の意味を答えなさい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「価値のない者」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ムームードメイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【スタディサプリ】中学国語 基礎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓【授業見放題!みんなが選んだ試験対策サプリ♪】『スタディサプリ小学講座・中学講座』はコチラから↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓     ↓     ↓     ↓     ↓
中学講座



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆伊勢物語次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東下り2】『語句まとめ/解説/定期テスト対策問題』【伊勢物語】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆伊勢物語前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文漢文現代文学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【古文のルール】『歴史的仮名遣い(古典仮名遣い)1』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆オンライン学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【スタディサプリENGLISHのセミナー参加レビュー】『新日常英語コース』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【着物買取に使える】『バイセル』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-伊勢物語

Copyright© 空になりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.