古文問題集

【古文問題集9】『若紫大学入試予想対策問題集9/18』【源氏物語】

更新日:

目次

【古文問題集9】『若紫大学入試予想対策問題集9/18』【源氏物語】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『若紫のまとめ』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【源氏物語 第五帖 若紫】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

タイトル:若紫(わかむらさき)
収録本:源氏物語(げんじものがたり)
作者:紫式部(むらさきしきぶ)
成立:平安時代中期
ジャンル:小説(長編物語)
巻数:五十四帖

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【四段構成】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日もいと長きに、~あわれにみたもう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第二段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

清げなるおとな二人ばかり、~顔はいと赤くすりなして立てり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第三段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「何事ぞや。童部と腹立ちたまへるか」~この子の後見なるべし。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第四段落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

尼君、「いで、あな幼や。~と思ふにも涙ぞ落つる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【豆知識】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

源氏物語は
世界最古の長篇小説。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【口語訳とは】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現代の言葉で
読めるようにした文のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【現代語訳とは】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現代の人に
意味がわかるように
訳した文のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ダニ・ハウスダストにふとんクリーナーレイコップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

源氏物語(紫式部先生)桐壺☆主要登場人物解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【源氏物語 第一帖 桐壺】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

光源氏(ひかるげんじ)とは
この物語(源氏物語)の
主人公です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【光源氏(ひかるげんじ)の呼称の変化】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

男御子

御子
 ↓

 ↓
若宮
 ↓

 ↓
源氏の君
 ↓
光る君
 ↓
源氏、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

桐壺帝(きりつぼのみかど)とは、
光源氏の父親です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【桐壺帝(きりつぼのみかど)の呼称の変化】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

主上
 ↓
 帝
 ↓
内裏
 ↓
御前

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

桐壺更衣(きりつぼのこうい)とは、
光源氏の母親であり、
故大納言の娘です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【桐壺更衣(きりつぼのこうい)の呼称の変化】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

御息所
 ↓
 女
 ↓
桐壺の更衣
 ↓
母御息所の御方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

弘徽殿女御(こきでんのにょうご)とは、
第一親王の母親であり、
右大臣の娘です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【弘徽殿女御(こきでんのにょうご)の呼称の変化】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

右大臣の女御
 ↓
一の御子の女御
 ↓
弘徽殿
 ↓
御方
 ↓
女御
 ↓
弘徽殿の女御
 ↓
春宮の女御

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

御祖母北の方(おおんおばきたのかた)は、
桐壺更衣の母親で、
光源氏の祖母です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【御祖母北の方(おおんおばきたのかた)の呼称の変化】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

母北の方
 ↓
母君
 ↓
御祖母北の方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ラブライブ!コラボキャンペーン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【若紫9】『大学入試予想対策問題』【源氏物語】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一、次の文章は源氏物語の一節であるこれを読んで後の設問に答えなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①清げなるおとな二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。

中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの②なえたる着て、
走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るaべうもあらず、
いみじく生ひ先見えて、③うつくしげなる容貌なり。

髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、A顔はいと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童部と腹立ちbたまへるか」とて、
尼君の見上げたるに、少し④おぼえたるところあれば、「子cなめり。」と見たまふ。

「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」とて、
「いとくちをし。」と思へり。

このゐたるおとな、
「例の、⑤心なしの、かかるわざをしてさいなまdるるこそ、いと心づきなけれ。
いづかたへかeまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつる⑥ものを
B鳥などもこそ見つくれ。」とて、立ちて行く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「①清げなる」と「②なえたる」と「③うつくしげなる」を現代語にしなさい。
   ただし、いずれも形容する一語で答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①「       」
②「       」
③「       」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「④おぼえたる」の意味として正しいもを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 何かに似せている感じがする。
イ 似たもの同士である。
ウ 似通っている。
エ 似合わない様子である。
オ 似ていないと思われる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「⑤心なし」がさしているものを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 大人
イ 童べ
ウ 女ご
エ 尼君
オ 犬君

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「⑥ものを」には話し手の心情が現われている。
  その心情として最も適切なものを選択肢から選んで答えなさい。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 失望
イ 落胆
ウ 愕然
エ 呆然
オ 愛惜
カ 確執

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「aべう」は変化した語形である。この変化の名前を答えなさい。
  また、「aべう」のもとの形を回答しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

変化「     」
もとの形「   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六 文中で「こそ」以外の語を用いた係り結び部分を三カ所抜き出しなさい。
   ただし、係りの語を上に、結びの語を下に記すこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

係り「   」結び「   」
係り「   」結び「   」
係り「   」結び「   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七 次の文の空欄に適切な語句を記入して正しい文章にしなさい。
   ただし、空欄には記入する語句は全て漢字二文字のみを使用すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「bたまへ」・「eまかり」を文法上から説明する。
「bたまへ」は動詞の「A」形について「B」の意を添える「C」動詞である。
「eまかり」とは「D」の高い人のいる所から「E」する意の「F」語で、
ここは単独動詞である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

A「   」B「   」C「   」
D「   」E「   」F「   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八「cな」と同じ語を文中から三つ抜き出せ。
   ただし、上の二文字も加えて回答とすること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「       」
「       」
「       」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問九「dるる」の文法的意味を漢字で答えよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「       」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十「A顔はいと赤く」が「赤」い理由を選択肢から選びなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 流れた涙を手でこすったから。
イ 色白なので興奮した時に目立ってしまうっから。
ウ 恋心を抱いて顔が火照りだしたから。
エ 屋外と室内の温度差で顔が上気したから。
オ あまりに興奮して気持ちが顔に出てしまったから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十一「B鳥などもこそ見つくれ。」の本当の意味を選択肢から選んで回答せよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 烏の子のかわりを見つけて来るよ。
イ 烏がきっとに見つけ出すよ。
ウ 烏を見つけたら声でわかるよ。
エ 烏が見つけていじめたら大変だわ。
オ 烏が見つかれば嬉しいよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

源氏物語(紫式部先生)若紫古文大学入試予想対策問題解答・解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一、次の文章は源氏物語の一節であるこれを読んで後の設問に答えなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①清げなるおとな二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。

中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの②なえたる着て、
走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るaべうもあらず、
いみじく生ひ先見えて、③うつくしげなる容貌なり。

髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、A顔はいと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童部と腹立ちbたまへるか」とて、
尼君の見上げたるに、少し④おぼえたるところあれば、「子cなめり。」と見たまふ。

「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」とて、
「いとくちをし。」と思へり。

このゐたるおとな、
「例の、⑤心なしの、かかるわざをしてさいなまdるるこそ、いと心づきなけれ。
いづかたへかeまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつる⑥ものを
B鳥などもこそ見つくれ。」とて、立ちて行く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「①清げなる」と「②なえたる」と「③うつくしげなる」を現代語にしなさい。
   ただし、いずれも形容する一語で答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①「うつくしい」
②「柔らかくなっている」
③「かわいらしい」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆問一解説
「清げなり」は、「うつくしい」という意味。
「萎(な)ゆ」には衣服を長く着用したり、糊が落ちて「柔らかくなる」という意味がある。
「うつくし」は「かわいい」という意味。
「うつくしげなる」は「げ」を含んでいる為に「かわいらしい」を正答とする。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「④おぼえたる」の意味として正しいもを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 何かに似せている感じがする。
イ 似たもの同士である。
「ウ」 似通っている。
エ 似合わない様子である。
オ 似ていないと思われる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問二解説
「おばゆ」→「自然に思い出される」→「似ている」の意味に派生していく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「⑤心なし」がさしているものを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 大人
イ 童べ
ウ 女ご
エ 尼君
「オ」 犬君

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問三解説
「心なし」は「思慮がない」という意味。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「⑥ものを」には話し手の心情が現われている。
  その心情として最も適切なものを選択肢から選んで答えなさい。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 失望
イ 落胆
ウ 愕然
エ 呆然
「オ」 愛惜
カ 確執

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問四解説
「ものを」は逆接の接続助詞だが、不満や残念の気持をこめて詠嘆を表すこともある。
文中では現代語の「・・・のになあ」に街頭す残念の用法として使用されている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「aべう」は変化した語形である。この変化の名前を答えなさい。
  また、「aべう」のもとの形を回答しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

変化「ウ音便」
もとの形「べう」
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問五解説
動詞及び動詞に準ずる助動詞の音便は連用形の時に起こる。
ただし、ラ変形は連体形の時にも起こり、撥音便化する。
文中の「べうもあらず」は、意味を添えるだけの助詞(副助詞)「も」は特に上の活用語に影響を及ぼさない。
ゆえに「あらず」の「あり」に接続すると考え「べう」は本来連用形と考える。
連用形の音便は「い」「う」「っ」となる。
また、もとの形をきちんと覚えておくと即座に解答が浮かぶ。
「べくあらず」は「べからず」と変化した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六 文中で「こそ」以外の語を用いた係り結び部分を三カ所抜き出しなさい。
   ただし、係りの語を上に、結びの語を下に記すこと。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

係り「ぞ」結び「遊ぶ」
係り「や」結び「む」
係り「か」結び「ぬ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問六解説
「こそ」以外の係助詞が用いられているのは次のとおりである。
「童べぞ……遊ぶ」
「十ばかりにやあらむ」
「いづかたへかまかりぬる」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七 次の文の空欄に適切な語句を記入して正しい文章にしなさい。
   ただし、空欄には記入する語句は全て漢字二文字のみを使用すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「bたまへ」・「eまかり」を文法上から説明する。
「bたまへ」は動詞の「A」形について「B」の意を添える「C」動詞である。
「eまかり」とは「D」の高い人のいる所から「E」する意の「F」語で、
ここは単独動詞である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

A「運用」B「尊敬」C「補助」
D「身分」E「退出」F「謙譲」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八「cな」と同じ語を文中から三つ抜き出せ。
   ただし、上の二文字も加えて回答とすること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「かりに」
「たちなり」
「やうに」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問八解説
「なめり」は断定の助動詞「なり」の連体形に「めり」(推量)がついた「なるめり」が音便化したもの。
そして、撥音「ん」が表記されていない形である。
「べし」「めり」「らし」などの上のラ変型活用の助動詞の活用語尾「る」は「ん」となる事が多い。
断定の「なり」の用例は三つ。
「十ばかりに」「かたちなり」「広げたるやうに」。
この三つを回答すればよい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問九「dるる」の文法的意味を漢字で答えよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「受身」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十「A顔はいと赤く」が「赤」い理由を選択肢から選びなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ア」 流れた涙を手でこすったから。
イ 色白なので興奮した時に目立ってしまうっから。
ウ 恋心を抱いて顔が火照りだしたから。
エ 屋外と室内の温度差で顔が上気したから。
オ あまりに興奮して気持ちが顔に出てしまったから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十一「B鳥などもこそ見つくれ。」の本当の意味を選択肢から選んで回答せよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 烏の子のかわりを見つけて来るよ。
イ 烏がきっとに見つけ出すよ。
ウ 烏を見つけたら声でわかるよ。
「エ」 烏が見つけていじめたら大変だわ。
オ 烏が見つかれば嬉しいよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問十一解説
「もこそ」・「もぞ」は、「・・・なっては困る」という気持ちを表している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

源氏物語(紫式部先生)若紫古文大学入試予想対策問題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の文章を読んで後の設問に答えなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①清げなるおとな二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。
中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの②なえたる着て、
走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るaべうもあらず、
いみじく生ひ先見えて、③うつくしげなる容貌なり。

髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、A顔はいと赤くすりなして立てり。

「何事ぞや。童部と腹立ちbたまへるか」とて、

尼君の見上げたるに、少し④おぼえたるところあれば、「子cなめり。」と見たまふ。

「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」とて、
「いとくちをし。」と思へり。

このゐたるおとな、
「例の、⑤心なしの、かかるわざをしてさいなまdるるこそ、いと心づきなけれ。
いづかたへかeまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつる⑥ものを
B鳥などもこそ見つくれ。」とて、立ちて行く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「①清げなる」と「③うつくしげなる」の現代語とは何か。
  いずれも一つの形容する語にて答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①「          」
②「          」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「②なえたる」の意味を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア しわができている。
イ 柔かになっている。
ウ 色調が整っている。 
エ 体型に合っている。
オ 風景に馴染んでいる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「④おぼえたる」の意味を選択肢から選んで答えなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 似せた感じのある。
イ 似た体験がある。
ウ 似通っている。
エ 似合っている。
オ 似つかわしくしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「⑤心なし」がさしている存在を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 大人
イ 童べ
ウ 女ご
エ 尼君
オ 犬君

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「⑥ものを」には話し手の心情が現われている。
  その心情として最も適切なものを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 失望
イ 忘却
ウ 疑念
エ 確執
オ 愛惜
カ 無視

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六「aべう」は変化した語形であるが、もとの形を答えなさい。
  また「aべう」の変化の名称を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もとの形「          」
変化「            」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七 本文中で「こそ」以外の語を用いた係り結び部分をみっつ答えよ。
   また、係りの語と結びの語を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

係り「   」結び「   」
係り「   」結び「   」
係り「   」結び「   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八 次の文の空欄に適切な語句を入れて正しい文章にしなさい。
   ただし、いずれの語句も漢字二文字で答えること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「bたまへ」は、動詞の「A」形について「B」の意を添える「C」動詞。
「eまかり」は、「D」の高い人のいる所から
「E」する意味の「F」語でここは本(単独)動詞。
A「          」
B「          」
C「          」
D「          」
E「          」
F「          」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問九「cな」と同じ僕をを本文中から三つ抜き出して答えよ。
   ただし、上の二文字を加えて回答すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「          」
「          」
「          」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十「dるる」の文法的意味を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「          」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十一「A顔はいと赤く」ぜ「赤」い理由を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 流れた涙を手でこすったから。
イ 色白の上に興奮していたから。
ウ 走ってきて顔がほてっていたから。
エ 戸外が寒く室内が暖かだから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十二「B鳥などもこそ見つくれ。」の意味を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 烏の子でもかわりに見つけてくるわ。
イ 烏が先に見つけてくれるわよ。
ウ 烏が見つけたら鳴き声でわかるわ。
エ 烏が見つけていじめたら大変だわ。
オ 烏の大きさであっても見つけにくいわ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

源氏物語(紫式部先生)若紫古文大学入試予想対策問題/解答/解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次の文章を読んで後の設問に答えなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①清げなるおとな二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。
中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの②なえたる着て、
走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るaべうもあらず、
いみじく生ひ先見えて、③うつくしげなる容貌なり。

髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、A顔はいと赤くすりなして立てり。

「何事ぞや。童部と腹立ちbたまへるか」とて、

尼君の見上げたるに、少し④おぼえたるところあれば、「子cなめり。」と見たまふ。

「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」とて、
「いとくちをし。」と思へり。

このゐたるおとな、
「例の、⑤心なしの、かかるわざをしてさいなまdるるこそ、いと心づきなけれ。
いづかたへかeまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつる⑥ものを
B鳥などもこそ見つくれ。」とて、立ちて行く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問一「①清げなる」と「③うつくしげなる」の現代語とは何か。
  いずれも一つの形容する語にて答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①「うつくしい」
②「かわいらしい」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問一解説
「清げなり」は、「うつくしい」。
古典の「うつくし」は「かわいい」の意味。
「げ」を含んでいるので「かわいらしい」となる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問二「②なえたる」の意味を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア しわができている。
「イ」 柔かになっている。
ウ 色調が整っている。 
エ 体型に合っている。
オ 風景に馴染んでいる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問二解説
「萎(な)ゆ」は衣服などを長く着たり、
 糊などが落ちたりして「柔らかくなる」という意味。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問三「④おぼえたる」の意味を選択肢から選んで答えなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 似せた感じのある。
イ 似た体験がある。
「ウ」 似通っている。
エ 似合っている。
オ 似つかわしくしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問三解説
「おばゆ」は「自然に思い出される」=「似ている」の意味。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問四「⑤心なし」がさしている存在を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 大人
イ 童べ
ウ 女ご
エ 尼君
「オ」 犬君

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問四解説
「心なし」は「思慮がない、無分別だ」という意味。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問五「⑥ものを」には話し手の心情が現われている。
  その心情として最も適切なものを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 失望
イ 忘却
ウ 疑念
エ 確執
「オ」 愛惜
カ 無視

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問五解説
「ものを」は逆接の接続助詞だが、
不満や残念という詠嘆を表すこともある。
ここでは現代語の「・・・のになあ」にあたる残念の用法として使用。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問六「aべう」は変化した語形であるが、もとの形を答えなさい。
  また「aべう」の変化の名称を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もとの形「べう」
変化「ウ音便」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問六解説
動詞と助動詞の音便は連用形の時に起こるが、
ラ変形のみは、連体形の時にも起こり、撥音便化する。
ここの「べうもあらず」の、意味を添えるだけの助詞(副助詞)「も」は、
活用語に影響を及ぼさないので「あらず」の「あり」に接続する為に「べう」は連用形となる。

連用形の音便は「い」「う」「っ」となる。
「べくあらず」は「べからず」に変化した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問七 本文中で「こそ」以外の語を用いた係り結び部分をみっつ答えよ。
   また、係りの語と結びの語を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

係り「ぞ」結び「遊ぶ」
係り「や」結び「む」
係り「か」結び「ぬ」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問七解説
次の三つが正解となる。
・「童べぞ・・・遊ぶ」
・「十ばかりにやあらむ」
・「いづかたへかまかりぬる」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問八 次の文の空欄に適切な語句を入れて正しい文章にしなさい。
   ただし、いずれの語句も漢字二文字で答えること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「bたまへ」は、動詞の「A」形について「B」の意を添える「C」動詞。
「eまかり」は、「D」の高い人のいる所から
「E」する意味の「F」語でここは本(単独)動詞。
A「運用」
B「尊敬」
C「補助」
D「身分」
E「退出」
F「謙譲」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問九「cな」と同じ僕をを本文中から三つ抜き出して答えよ。
   ただし、上の二文字を加えて回答すること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「かりに」
「たちなり」
「やうに」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問九解説
「なめり」は、断定の助動詞「なり」の連体形に「めり」(推量)がついた「なるめり」が音便化したもの。
撥音「ん」が表記されていない形である。
「べし」「めり」「らし」の上のラ変型活用の助動詞の活用語尾「る」は「ん」となることが多い。
断定の「なり」の用例は次の三つである。
・「十ばかりに」
・「かたちなり」
・「広げたるやうに」
上記の三つから回答すること。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十「dるる」の文法的意味を答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「受身」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十一「A顔はいと赤く」ぜ「赤」い理由を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ア」 流れた涙を手でこすったから。
イ 色白の上に興奮していたから。
ウ 走ってきて顔がほてっていたから。
エ 戸外が寒く室内が暖かだから。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問十二「B鳥などもこそ見つくれ。」の意味を選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 烏の子でもかわりに見つけてくるわ。
イ 烏が先に見つけてくれるわよ。
ウ 烏が見つけたら鳴き声でわかるわ。
「エ」 烏が見つけていじめたら大変だわ。
オ 烏の大きさであっても見つけにくいわ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問十二解説
「もこそ」「もぞ」は、「……なっては困る」という気持ちを多く表す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタディサプリ大学受験講座 【古文】90秒でわかる!特別講義 岡本講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓【授業動画で成績アップ!】『スタディサプリ高校・大学 受験講座』はコチラから↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓     ↓     ↓     ↓     ↓
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文問題集次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【古文問題集10】『若紫/うれしきもの高校入試予想対策問題集』【源氏物語/枕草子】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文問題集前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【古文問題集8】『若紫定期テスト対策問題集21~22』【源氏物語】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文漢文現代文学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【古文のルール】『歴史的仮名遣い(古典仮名遣い)1』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆オンライン学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【Cucua(ククア)の口コミと評判まとめ】『入学金無料』【先着300人限定】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【着物買取に使える】『バイセル』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-古文問題集

Copyright© 空になりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.