目次
【羅生門31】『定期テスト対策問題集解答解説7ー9』【芥川龍之介】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)板書/解説/語句まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四段構成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある晩の秋の日の暮れ方。
さびれ果てた都の大通りの
南端にそびえる羅生門。
一人の若い下人がたたずんでいた。
下人は主人から暇を出され、
飢え死にするか、盗人になるか、
思案していた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある日の夕暮れ。
次第に夕闇が深まる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門の下(柱の間)。
下人が雨やみを待っている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下人は一夜を明かそうと
門の上の楼へとはしごを登る途中で、
老婆が門の中に火をともして
かがみこんでいるのを見つけた。
下人は恐れと好奇心にかられて
老婆を見ていた。
老婆は死人の髪の毛を抜いていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それから、何分かの後。
夜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楼の上へ出るはしごの途中。
下人が上の様子をうかがっている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下人は悪への憎悪にかられて
老婆をつかまえた。
下人は老婆に髪の毛をぬくわけを
たずねる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楼の上。
下人が老婆を捕らえて、引剥をした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
老婆は飢え死にしない為には
仕方がないと下人に弁解をした。
下人は、その弁解を聞くと、
老婆の着物をはいで、
暗闇に行方をくらました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まもなく。
黒洞々たる夜。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門の上と下。
老婆が楼の上から下を
のぞき込んだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ある日の暮れ方
昼間と夜との境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平安時代末期。
時代の境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
晩秋。
きりぎりす(コオロギ)がいる。
火桶がほしい寒さ。(火桶の火が欲しいほど寒い)
季節の境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金銭で売買される奴隷。
平安時代は寺家や貴族や
武士や名主等に隷属する
家内奴隷的存在。
農耕や雑役や軍役等に駆使された。
所領田畠や家屋、家畜と同様に
譲与、売買、質入れの対象。
土地を給与されることはない。
下人のほうが所従より隷属度が強い。
下人に子が生まれると、
その子は母に付けて譲与、売買。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
支配されるままで、主体性がない。
↓「盗人になる勇気が出ない」
老婆の生死を支配した時の
気持ちの伏線になる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
若い。
十五~十八才。
子供と大人の境界線。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暇を出す=使用人などをやめさせる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
衰微=おとろえ弱ること。
余波=とばしり。あおり。影響。
正しくは、「元下人」である。
サンチマンタリスム(感傷的な気分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロリポップ!★104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん♪
EGOISM.JP / VIVIAN.JP / RAINDROP.JP / ZOMBIE.JP / MODS.JP ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)の現代文定期テスト対策問題7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、その丹がついたり、
金銀の箔がついたりした木を、道端に積み重ねて、薪の料に売っていたということである。
洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、
もとよりだれも捨てて顧みる者がなかった。
するとその荒れ果てたのをよいことにして、
①狐狸が棲む。
②盗人が③棲む。
とうとう④しまいには、引き取り手のない死人を、
この門へ持って来て、捨てていくという⑤習慣さえできた。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①狐狸」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア きり
イ くり
ウ けり
エ こり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「①狐狸」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア イノシシ
イ 鹿
ウ キツネ
エ キツネとタヌキ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「②盗人」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ぬすびと
イ とうぞく
ウ ぬすひと
エ とるひと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②盗人」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 兵士
イ 貴族
ウ 盗賊
エ 公家
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③棲む」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア さむ
イ すむ
ウ たむ
エ せむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「③棲む」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 水が澄む
イ しがみつく
ウ 隠れて住む
エ 夢を見せる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7 この場合の「④しまい」とはどういう意味か。
選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 姉妹
イ 兄弟
ウ 獅子舞
エ 最後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8「⑤習慣」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア しゅうかん
イ ならわし
ウ しゅうき
エ しゅうそく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《新入試対応》大学入試 全レベル問題集 現代文 1 基礎レベル 新装版 単行本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)現代文定期テスト対策問題の解答/解説7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、その丹がついたり、
金銀の箔がついたりした木を、道端に積み重ねて、薪の料に売っていたということである。
洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、
もとよりだれも捨てて顧みる者がなかった。
するとその荒れ果てたのをよいことにして、
①狐狸が棲む。
②盗人が③棲む。
とうとう④しまいには、引き取り手のない死人を、
この門へ持って来て、捨てていくという⑤習慣さえできた。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①狐狸」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア きり
イ くり
ウ けり
「エ」 こり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「①狐狸」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア イノシシ
イ 鹿
ウ キツネ
「エ」 キツネとタヌキ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「②盗人」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 ぬすびと
イ とうぞく
ウ ぬすひと
エ とるひと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②盗人」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 兵士
イ 貴族
「ウ」 盗賊
エ 公家
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③棲む」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア さむ
「イ」 すむ
ウ たむ
エ せむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「③棲む」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 水が澄む
イ しがみつく
「ウ」 隠れて住む
エ 夢を見せる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7 この場合の「④しまい」とはどういう意味か。
選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 姉妹
イ 兄弟
ウ 獅子舞
「エ」 最後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8「⑤習慣」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 しゅうかん
イ ならわし
ウ しゅうき
エ しゅうそく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)現代文定期テスト対策問題8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
するとその荒れ果てたのをよいことにして、狐狸が棲む。
盗人が棲む。
とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、
この門へ持って来て、捨てていくという習慣さえできた。
そこで、①日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪がって、
この門の近所へは足踏みをしないことになってしまったのである。
その代わりまた②鴉がどこからか、たくさん集まってきた。
昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、
高い③鴟尾の周りを鳴きながら、飛び回っている。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①日の目が見えなくなる」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ひのもとがみえなくなると
イ ひのめがきえなくなると
ウ ひのめがみえなくなる
エ ひのめがみえなくなると
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「①日の目が見えなくなる」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 目が眩むほどの太陽の光が降り注いで
イ 目が見えなくなってしまった
ウ 日の光
エ 日が暮れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「①日の目が見えなくなる」とあるが
「日の目」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 目が眩むほどの太陽の光が降り注いで
イ 目が見えなくなってしまった
ウ 日の光
エ 日が暮れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②鴉」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア からす
イ しび
ウ いかるが
エ あすか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③鴟尾」の読み方を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「③鴟尾」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 斑鳩の尾
イ 宮殿、仏壇などの棟の両端に取り付けられた簾
ウ 宮殿、仏壇などの棟の両端に取り付けられた装飾
エ 孔雀の尾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寝る前5分暗記ブック 中3 高校入試 改訂版-英語・数学・理科・社会・国語 単行本 –
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)現代文定期テスト対策問題の解答/解説8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
するとその荒れ果てたのをよいことにして、狐狸が棲む。
盗人が棲む。
とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、
この門へ持って来て、捨てていくという習慣さえできた。
そこで、①日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪がって、
この門の近所へは足踏みをしないことになってしまったのである。
その代わりまた②鴉がどこからか、たくさん集まってきた。
昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、
高い③鴟尾の周りを鳴きながら、飛び回っている。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①日の目が見えなくなる」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ひのもとがみえなくなると
イ ひのめがきえなくなると
「ウ」 ひのめがみえなくなる
エ ひのめがみえなくなると
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「①日の目が見えなくなる」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 目が眩むほどの太陽の光が降り注いで
イ 目が見えなくなってしまった
ウ 日の光
「エ」 日が暮れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「①日の目が見えなくなる」とあるが
「日の目」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 目が眩むほどの太陽の光が降り注いで
イ 目が見えなくなってしまった
「ウ」 日の光
エ 日が暮れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②鴉」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 からす
イ しび
ウ いかるが
エ あすか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③鴟尾」の読み方を書きなさい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「しび」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「③鴟尾」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 斑鳩の尾
イ 宮殿、仏壇などの棟の両端に取り付けられた簾
「ウ」 宮殿、仏壇などの棟の両端に取り付けられた装飾
エ 孔雀の尾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)現代文定期テスト対策問題9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その代わりまた、鴉がどこからか、たくさん集まってきた。
昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、
高い鴟尾の周りを鳴きながら、飛び回っている。
①殊に門の上の空が、②夕焼けであかくなるときには、
それが③胡麻をまいたように、はっきり見えた。
鴉は、もちろん、門の上にある死人の肉を、
④ついばみに来るのである。
―もっとも今日は、⑤刻限が遅いせいか、一羽も見えない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①殊」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア あとさら
イ ことさら
ウ かすか
エ けなげ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「②殊」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 格別
イ 寂しすぎて
ウ 情けなくて
エ 涼しくて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「②夕焼け」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ゆうげ
イ こやけ
ウ ゆうあけ
エ ゆうやけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②夕焼け」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 夕食
イ 太陽が沈む頃、西の空が赤く見えること
ウ 太陽が月に隠れること
エ 明けの明星
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③胡麻」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ごま
イ のり
ウ えさ
エ みそ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6 何を「④ついばみに来る」のか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 鴉
イ 死人の肉
ウ 石段
エ 胡麻
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7 何が「④ついばみに来る」のか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 鴉
イ 死人の肉
ウ 石段
エ 胡麻
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8「⑤刻限」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア かんげん
イ くげん
ウ こくげん
エ もんげん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高校入試 5科の総まとめ: 最重要事項100% (受験研究社) 単行本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
羅生門(芥川龍之介先生)現代文定期テスト対策問題の解答/解説9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の問いに答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その代わりまた、鴉がどこからか、たくさん集まってきた。
昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、
高い鴟尾の周りを鳴きながら、飛び回っている。
①殊に門の上の空が、②夕焼けであかくなるときには、
それが③胡麻をまいたように、はっきり見えた。
鴉は、もちろん、門の上にある死人の肉を、
④ついばみに来るのである。
―もっとも今日は、⑤刻限が遅いせいか、一羽も見えない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1「①殊」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア あとさら
「イ」 ことさら
ウ かすか
エ けなげ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「②殊」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 格別
イ 寂しすぎて
ウ 情けなくて
エ 涼しくて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「②夕焼け」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア ゆうげ
イ こやけ
ウ ゆうあけ
「エ」 ゆうやけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4「②夕焼け」の意味を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 夕食
「イ」 太陽が沈む頃、西の空が赤く見えること
ウ 太陽が月に隠れること
エ 明けの明星
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「③胡麻」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 ごま
イ のり
ウ えさ
エ みそ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6 何を「④ついばみに来る」のか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア 鴉
「イ」 死人の肉
ウ 石段
エ 胡麻
☆問6解説
何をついばみに来るーついばむ対象を聞いている。死人の肉をついばむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7 何が「④ついばみに来る」のか。選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ア」 鴉
イ 死人の肉
ウ 石段
エ 胡麻
☆問7解説
何がついばみに来るーついばむ存在を聞いている。鴉がついばむ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8「⑤刻限」の読み方を選択肢から選んで○をつけなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ア かんげん
イ くげん
「ウ」 こくげん
エ もんげん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寝る前5分暗記ブック 中3 高校入試 改訂版-英語・数学・理科・社会・国語 単行本 –
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタディサプリ高校講座 【古文】90秒でわかる!特別講義 岡本講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓【授業動画で成績アップ!】『スタディサプリ高校・大学 受験講座』はコチラから↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆現代語/現代文/国文法学習次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆現代語/現代文/国文法学習前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文漢文現代文学習ブログです☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆オンライン学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━