011.現代語/現代文/国文法学習

【羅生門21】『語句まとめ/解説/大学入試予想対策問題』【芥川龍之介】

更新日:

目次

【羅生門21】『語句まとめ/解説/大学入試予想対策問題』【芥川龍之介】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)作品概要/作品まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆羅生門(芥川龍之介先生)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆タイトル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(らしょうもん)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆作者

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆成立

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

時代 大正時代(たいしょうじだい)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆ジャンル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小説(しょうせつ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆豆知識

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門は著者である芥川龍之介が
今昔物語集の一部をもとにして
生と悪という人間のエゴイズムを
テーマに描いた作品である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ダニ・ハウスダストにふとんクリーナーレイコップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)板書/解説/語句まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆羅生門(芥川龍之介先生)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆全体の構成

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四段構成

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第一段落(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある晩の秋の日の暮れ方。

さびれ果てた都の
大通りの南端にそびえる羅生門。

一人の若い下人がたたずんでいた。

下人は主人から暇を出され、
飢え死にするか、盗人になるか、
思案していた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日の夕暮れ。
次第に夕闇が深まる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門の下(柱の間)。
下人が雨やみを待っている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第二段落(それから、何分かの~忘れているのである。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下人は一夜を明かそうと
門の上の楼へとはしごを登る途中で、
老婆が門の中に火をともして
かがみこんでいるのを見つけた。

下人は恐れと好奇心にかられて老婆を見ていた。
老婆は死人の髪の毛を抜いていた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

それから、何分かの後。
夜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楼の上へ出るはしごの途中。
下人が上の様子を
うかがっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第三段落(そこで、下人は、~意味のことを言った。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下人は悪への憎悪にかられて
老婆をつかまえた。
下人は老婆に髪の毛をぬくわけを
たずねる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

夜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楼の上。
下人が老婆を捕らえて、
引剥をした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第四段落(下人は、太刀を鞘に~働きに急いでゐた。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆あらすじ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

老婆は飢え死にしない為には
仕方がないと
下人に弁解をした。

下人は、その弁解を聞くと、
老婆の着物をはいで、
暗闇に行方をくらました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時刻

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まもなく。
黒洞々たる夜。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆場面

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門の上と下。
老婆が楼の上から下を
のぞき込んだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆第一段落板書(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時間

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日の暮れ方
昼間と夜との境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆時代

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平安時代末期。
時代の境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆季節

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
晩秋。
きりぎりす(コオロギ)がいる。
火桶がほしい寒さ。(火桶の火が欲しいほど寒い)
季節の境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆人物

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆一人の下人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

☆下人とは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

金銭で売買される奴隷。
平安時代は寺家や貴族や武士や名主等に
隷属する家内奴隷的存在。
農耕や雑役や軍役等に駆使された。
所領田畠や家屋、家畜と同様に
譲与、売買、質入れの対象。
土地を給与されることはない。
下人のほうが所従より隷属度が強い。
下人に子が生まれると、
その子は母に付けて譲与、売買。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆下人の気持ち

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

支配されるままで、主体性がない。

   ↓「盗人になる勇気が出ない」

老婆の生死を支配した時の
気持ちの伏線になる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆下人の様子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆にきびがある。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

若い。
十五~十八才。
子供と大人の境界線。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆四、五日前に暇を出された。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

暇を出す=使用人などをやめさせる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆京都の衰微の余波。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

衰微=おとろえ弱ること。
余波=とばしり。あおり。影響。
正しくは、「元下人」である。
サンチマンタリスム(感傷的な気分)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ラブライブ!コラボキャンペーン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)板書/解説/語句まとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆羅生門(芥川龍之介先生)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第一段落(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆語句

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆羅生門
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(らしょうもん)
意味「朱雀大路の南端にある楼門で、平安京の正門にあたる羅城門のこと」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆下人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(げにん)
意味「身分の低い下働き」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆丹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(に)
意味「朱色の塗料」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆丹塗りのはげた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(にぬりのはげた)
意味「朱色の塗料がはげた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆朱雀大路
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(すざくおおじ)
意味「平安京の中央を南北に貫く大路」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆市女笠
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いちめがさ)
意味「市女笠をかぶった女」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆揉烏帽子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(もみえぼし)
意味「揉烏帽子をかぶった男」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆辻風
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(つじかぜ)
意味「つむじ風」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆飢饉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ききん)
意味「農作物が食物が欠乏して飢え苦しむこと」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆洛中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(らくちゅう)
意味「都の中」 
意味「京都の市中」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ひととおりではない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひととおりではない)
意味「普通ではない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆仏具
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ぶつぐ)
意味「仏壇を飾ったり、仏事に使ったりする器具」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆箔
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(はく)
意味「金・銀・銅・錫(すず)・真鍮(しんちゅう)等をたたいて、
   紙のように薄く平らにのばしたもの」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しろ)
意味「材料」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆顧みる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(かえりみる)
意味「気にかける」 
意味「心配する」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆狐狸
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(こり)
意味「きつねとたぬき」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆もとより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(もとより)
意味「いうまでもなく」
意味「もちろん」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日の目
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひのめ)
意味「日の光」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆日の目が見えなくなる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひのめがみえなくなる)
意味「日が暮れる」 
意味「日が沈んでしまう」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆洗いざらした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あらいざらした)
意味「幾度も洗って、すっかり色があせた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆旧記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(きゅうき)
意味「古い記録」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆鴟尾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しび)
意味「宮殿や仏壇などの棟の両端に取り付けられた装飾」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆襖(あお)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あお)
意味「あわせ、または綿入りの衣」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆Sentimentalisme
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(センチメンタリズム)
意味「感傷癖」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆申の刻下り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(さるのこくさがり)
意味「午後四時過ぎ」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆暇を出された
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひまをだされた)
意味「解雇された」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆甍
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いらか)
意味「かわらぶきの屋根」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆築土
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ついじ)
意味「土塀」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆衰微
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(すいび)
意味「衰(おとろ)え弱(よわ)ること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆余波
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(よは)
意味「物事が周囲または後世に及ぼす影響」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆途方にくれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とほうにくれる)
意味「どうしてよいかわからなくて、困り果てていた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆平安朝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(へいあんちょう)
意味「平安時代」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆上がる気色がない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あがるけしきがない)
意味「(雨が)やみそうにない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆とりとめもない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とりとめもない)
意味「まとまりがない」 
意味「要領を得ない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆低徊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ていかい)
意味「思案にふけって、行ったり戻ったりすること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆いとまがない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いとまがない)
意味「暇がない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆逢着
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ほうちゃく)
意味「出会うこと」 
意味「行き着くこと」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆片をつける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(かたをつける)
意味「始末をつける」 
意味「物事を処理する」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆肯定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(こうてい)
意味「同意すること」 
意味「認めること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆くさめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(くさめ)
意味「くしゃみ」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆大儀そうに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(たいぎそうに)
意味「めんどくさそうに」 
意味「くたびれてだるそうに」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆火桶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひおけ)
意味「木製の火鉢」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆山吹の汗袗
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(やまぶきのかざみ)
意味「山吹色した汗取り用の衣服」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆憂え
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(うれえ)
意味「嘆き」 
意味「心配」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆楼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ろう)
意味「二階建て以上の高い建物」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆たかをくくっていた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(たかをくくっていた)
意味「みくびっていた」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆聖柄の太刀
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひじりづかのたち)
意味「木地のままの柄の刀」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆鞘走らないように
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(さやばしらないように)
意味「刀身が鞘から自然に抜け出ることがないように」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ただの者
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ただのもの)
意味「普通の人」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆足音をぬすんで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(あしおとをぬすんで)
意味「足音をたてないようにひそかに」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆無造作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(むぞうさ)
意味「大事に扱わず、簡単・手軽にすること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆やもり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(やもり)
意味「ヤモリ科の爬虫類」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆おぼろげ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(おぼろげ)
意味「はっきりしないさま」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆腐乱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ふらん)
意味「腐りただれること」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆臭気
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しゅうき)
意味「悪臭」 
意味「臭いにおい」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆息を殺す
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(いきをころす)
意味「息を抑えて、じっと音をたてないようにする」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆たかをくくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(たかをくくる)
意味「みくびる」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆檜皮色
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ひわだいろ)
意味「ひのきの樹皮のような赤茶色」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆頭身の毛も太る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とうしんのけもふとる)
意味「異常な恐ろしさの形容」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆嗅覚
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(きゅうかく)
意味「においをかぎ取る感覚」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆暫時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ざんじ)
意味「しばらくの間」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆語弊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ごへい)
意味「誤解を招くような言い方」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆未練
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(みれん)
意味「思い切れないこと」 
意味「心残り」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆許すべからざる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(ゆるすべからざる)
意味「許してはならない」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆しらみ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(しらみ)
意味「シラミ目の昆虫の総称」 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆とうに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

読み方(とうに)
意味「とっくに」 
意味「ずっと前に」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

104種類もの面白くて可愛いドメインがたくさん!ロリポップ!レンタルサーバー★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)板書/解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆羅生門(芥川龍之介先生)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

作品名 羅生門(らしょうもん)
作者 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
ジャンル 小説(しょうせつ)
時代 大正時代(たいしょうじだい)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第一段落(或日あるひの暮方~下の段に踏みかけた。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の行動 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆羅生門に上がった理由

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・雨風に憂えがない
・人目にかかる恐れがない
・盗まれたり殺されたりしない

☆気味悪さより、生命を安全を選択
☆生きることへの意志を失っていない

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人が羅生門で夜を明かそうとした理由

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆悩むのをやめてくさめをして立ち上がる。
くさめ=くしゃみ。

☆羅生門で夜を明かそうとした理由。
・雨風の憂えがない
・人目にかかる恐れがない
憂え=心配。

☆羅生門の様子。
・死体が捨ててある。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆死体があるにもかかわらず、羅生門を選んだ理由

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・人が寄りつかないので、物を盗まれたり命を奪われる心配がないから。
・気味の悪さより、生命の安全を選んだ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第一段落 下人の行動と心理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の行動
羅生門の石段に腰かけて、ぼんやり雨の降るのを眺めていた。

☆下人の心理
明日の暮らしをどうにかしようと、とりとめもなく考えている。

☆下人の行動    
生きるためには盗人になるしかないが、その勇気が出ず、途方にくれる。

☆下人の心理
大きなくしゃみをし、大儀そうに立ち上がって、
寝ようと楼へ上がるはしごに足をかけた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第二段落(それから、何分かの~忘れているのである。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆あらすじ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

下人は一夜を明かそうと門の上の楼へとはしごを登る途中。
中に老婆が火をともしてかがみこんでいるのを見つけた。
下人は恐れと好奇心にかられて老婆を見ていた。
老婆は死人の髪の毛を抜いていた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆時刻

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

それから、何分かの後。
夜。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上へ出るはしごの途中。
下人が上の様子をうかがっている。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の心理の変化(上で誰かが火をともしている) 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況を確認する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・誰もいないと思った、羅生門の上に火がともっている。
・その火が動いている。
・生きた人間がいる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆どんな人がいると思ったか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・ただの者ではない。

☆たかをくくる
・大したことがないと見くびる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆「ただの者ではない」と思った理由は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしているから
・ただの者ではない。
☆理由
・この雨の夜に   ─┐
・この羅生門の上で │合理的
・火をともしている ─┘ 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆ただの者でなければ何か。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・鬼、妖怪。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆「この」にはどんな意味が込められているか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・明確に指示内容があるのではない。
・気味が悪い。
・人が寄りつかない。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆ポイント

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面転換に注目

☆一人の男→短いひげ→にきびのあるほほ→下人

☆クローズアップ→下人に焦点を当てていくテクニック。

☆読者は別の人間かと思って緊張する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆語句

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆息を殺す=息をつめて、じっと静かにしている。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の心理の変化(上で誰かが火をともしている)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆死骸の中に老婆を見た

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆を見た下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況を確認する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・死骸の中に老婆を見た。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の様子は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・檜皮色の着物を着た
・背の低い
・やせた
・白髪頭の
・猿のような(=顔がしわくちゃになっている)

☆暫時
・しばらく

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆どんな感情がわいてきたか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・ある強い感情

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆言い換えると。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・六分の恐怖と四分の好奇心

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆恐怖と好奇心の混じった感情を理解する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・怖いもの見たさ。
・お化け屋敷やホラー映画を見る感情を想定させる記述。

☆死骸の中に老婆を見た
・ある強い感情

六分の恐怖と四分の好奇心。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の心理の変化(老婆が死人の髪の毛を抜いている)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆髪の毛が抜けるに従って抜けるのを見た下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・老婆が死人の髪の毛を抜いている。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆どんな感情がわいてきたか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・恐怖が少しずつ消える。
(恐怖は、正体のわからないものに対して抱く感情)
・老婆に対する激しい憎悪

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆理由

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜いているから。
・なぜ老婆が死人の髪の毛を抜くのかわからない。
・合理的には善悪のいずれにかたづけてよいか知らなかった。
☆老婆をただ者ではないと思ったのと同じだが、こちらは不合理である。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆言い換えると

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・あらゆる悪に対する反感

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆語句

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆語弊がある
・誤解を招いたり不快感を与えたりする言い方。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆「老婆に対する」から「あらゆる悪に対する」への飛躍の根底にあるもの

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・単純な正義感に燃えている。
☆このあたりから、下人の心理が変化し始めている。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆この時の下人なら、飢え死にか盗人かどちらを選んだか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・飢え死に

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の心理の変化(老婆が死人の髪の毛を抜いている)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・恐怖が少しずつ消える
・老婆に対する激しい憎悪
   ∥ 語弊がある 
・あらゆる悪に対する反感=正義感
☆理由
・この雨の夜に  ─┐
・この羅生門の上で  │不合理 
・死人の髪の毛を抜く─┘
・飢え死にを選ぶ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第二段落 下人の行動と心理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の行動

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・楼上で死骸を見ている老婆を発見する
・老婆が死骸の髪の毛を抜くのを見る
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の心理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

・ある強い感情(六分と恐怖と四分の好奇心)に襲われる
・老婆への憎悪、さらにあらゆる悪への反感に駆られる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆第三段落(そこで、下人は、~意味のことを言った。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆あらすじ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

悪への憎悪にかられて下人は老婆をつかまえ、髪の毛をぬくわけをたずねる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆時刻

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夜。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上。下人が老婆を捕らえ、引剥をする。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆太刀を老婆に突きつけた下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆に太刀を突きつける

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

老婆に太刀を突きつける。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆どんな感情がわいてきた

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

激しい憎悪が冷めてしまった。
安らかな得意と満足。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆理由

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ある仕事が成就した。

☆ある仕事
・老婆をとらえる。

☆成就
・できあがる
・なしとげる

☆正義感

老婆の生死が自分の意志に支配されていることを意識した。
今までの支配される身分から、初めて人を支配する気持ちを体験した。

☆支配感

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

悪への憎悪にかられて下人は老婆をつかまえ、髪の毛をぬくわけをたずねる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆時刻

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夜。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上。下人が老婆を捕らえ、引剥をする。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人の言葉について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆嘘の部分は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

門の下を通りかかった旅の者。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆正しくは

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

主人から暇を出されて門の下で途方に暮れていた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆嘘を言った理由は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

正義の味方らしく見せるため。
首になった身分では正義の味方にふさわしくない。
老婆に対して絶対優位を保ちたい。

☆老婆に太刀を突きつける)
・安らかな得意と満足。

☆理由
・ある仕事を成就した
老婆をとらえる
正義感
・老婆の生死を自分の意志が支配している。
支配感

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆場面

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

楼の上。下人が老婆を捕らえ、引剥をする。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えを聞いた下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況を確認する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
老婆の答えを聞く。
「死人の髪を抜いてかつらにする」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆どんな感情が起こったか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

前の憎悪と冷やかな侮蔑。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆憎悪の理由は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

老婆の答えが存外平凡なのに失望した。
もっと恐ろしい答えを期待していた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆下人はどんな答えを期待していたか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

例えば、死人の髪の毛を抜き、頭の皮を剥ぎ、目玉をくり抜き、
首を切り取り……。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆もっと恐ろしい答えを期待した理由は

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さらに正義感を満たすため。

☆老婆が極悪人であればある程、正義の味方としてのグレードが上がる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えを聞いた下人の心理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆前の憎悪との違いを確認する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

前の憎悪は、純粋に悪に対する憎悪であった。
今の憎悪は、下人の勝手な思い込みを裏切られたことに対する私的な憎悪である。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の描写に注意する

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まぶたの赤くなった
肉食鳥のような
しわで鼻と一つになった唇
細いのどでとがったのどぼとけ
カラスの鳴くような声
蟇のつぶやくような声

☆動物の比喩が多い。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死人の髪を抜いてかつらにする
・前の憎悪と冷やかな侮蔑。

☆理由
・答えが平凡なのに失望する。
   ∥
・もっと残酷な答えを期待していた。
☆さらに正義感を満たそうとしていた。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆状況設定

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の答えが聞こえる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の論理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の論理について

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆死んだ女は何をしていたか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

蛇を干し魚だといって売った=詐欺。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆死んだ女がそうした理由は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

せねば飢え死にをするので、仕方なくした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆の行為を確認する。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死人の髪の毛を抜く。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆そうする理由は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

せねば飢え死にをするので、仕方なくした。
☆生きるために仕方がなくする悪は許される。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆老婆が死んだ女のしたことを許す理由は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死んだ女も老婆のすることを許してくれる。

☆大目に見る
・あまりとがめないで許す。

☆自分が相手の悪を許せば、相手も自分の悪を許してくれる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆この論理の矛盾は。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

死んだ女が許してくれるかどうかわからない。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)現代文大学入試予想対策問題

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の設問に答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日の暮れ方のことである。
①一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。
広い門の下には、この男のほかに誰もいない。

ただ、ところどころ丹塗りのはげた、大きな円柱に、②きりぎりすが一匹とまっている
羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、
雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、③もう二、三人はありそうなものである。

それが、この男のほかには誰もいない。
④なぜかと言うと、この二、三年、京都には、地震とか、
辻風とか火事とか飢饉とか言う災いが続いて起こった。

そこで洛中のさびれ方はひととおりではない。

旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、⑤その丹が付いたり、
金銀の箔が付いたりした木を、道端に積み重ねて、
薪の料に売っていたということである。

洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、
もとより⑥誰も捨てて顧みる者がなかった
すると⑦その荒れ果てたのをよいことにして、ア狐狸がすむ。イ盗人がすむ。

とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、
この門へ持って来て、捨てていくという⑧習慣さえできた。

そこで、日の目が見えなくなると、
誰でも気味を悪るがって、
⑨この門の近所へは足踏みをしないことになってしまったのである。

⑩その代わりまた、鴉がどこからか、たくさん集まってきた。

昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、
高いウ鴟尾の周りを鳴きながら、飛び回っている。

殊に門の上の空が、夕焼けで赤くなるときには、
それがごまをまいたように、はっきり見えた。

鴉は、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみに来るのである。
ーもっとも今日は、エ刻限が遅いせいか、一羽も見えない。

ただ、所々、崩れかかった、
そうしてその崩れ目に長い草の生えた石段の上に、
鴉の糞が、点々と白くこびりついているのが見える。

下人は七段ある石段のいちばん上の段に、
洗いざらした紺のオ襖の尻をaスえて、右のほおにできた、
大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。

作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。
しかし、下人は雨がやんでも、bカクベツどうしようという当てはない。
ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。

ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。
前にも書いたように、当時京都の町は一通りならずcスイビしていた。

今この下人が、永年、使われていた主人から、
暇を出されたのも、実はこのスイビの小さなdヨハにほかならない。

だから、「下人が雨やみを待っていた」と言うよりも、
「雨に降り込められた下人が、行き所がなくて、
途方に暮れていた」と言うほうが、適当である。

その上、今日の空模様も少なからず、
この平安朝の下人の⑪Sentimentalismeに影響した。
申の刻下がりから降りだした雨は、いまだに上がる気色がない。

そこで、下人は、
何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようとして
ーいわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、
取り留めもない考えをたどりながら、
さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1 傍線部a~dのカタカナを漢字に直しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a「                   」
b「                   」
c「                   」
d「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「①一人の下人」とあるが、この下人の年齢をうかがわせる部分を
  「その代わり」で始まる段落の中から探し、六文字で抜き出しなさい。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「②きりぎりすが一匹とまっている」とあるが、
  この描写はどんな効果を持っているかを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア この下人にはもう頼るものが一人もいないことを象徴している。
イ 虫の存在を強調して、新たな人物の登場を暗示している。
ウ 荒廃した、人っ子一人いない羅生門の寂しさを強調している。
エ もうすぐ雨がやむということを暗示している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4 何が「③もう二、三人はありそうなもの」なのか。
   本文から十四文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「④なぜかと言うと」は何の理由を説明しようとしているのか。
   本文から十三文字で抜き出しない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「⑤その丹」とは何の丹か。
   本文から五文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7「⑥誰も捨てて顧みる者がなかった」存在とは何か。
   本文から六文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8「⑦その荒れ果てた」とは何を指しているか。
   本文から三文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問9「⑧習慣」とはどんな習慣か。
   本文から最初と最後の三文字を抜き出して答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初「                   」
最後「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問10「⑨この門の近所へは足踏みをしない」のはいつか。
    本文から十文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問11「⑩その代わり」とは何の「代わり」か。
   本文から最初と最後の三文字を抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初「                   」
最後「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問12「⑩その代わり」をしているものは何か。
    本文から最初と最後の三文字を抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初「                   」
最後「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問13「⑩その代わり」で始まる段落から直喩表現を抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問14「⑪Sentimentalisme」はフランス語である。
   作者はなぜ平安朝を舞台とする作品の中にこの言葉を入れたのか、
   その理由として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 日本の話のようであるが、実は海外の作品を下敷きにしていることを示している。
イ主人公の心理を現代的に解釈しようとする作者の考えが反映している。
ウ 当時の日本人の西洋化を憂える作者の姿勢が反映している。  
エ 海外文学に傾倒した作者が、外国語の便利さを強調しようとしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問15 傍線部ア~エの漢字の読み仮名を書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア「                   」
イ「                   」
ウ「                   」
エ「                   」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

羅生門(芥川龍之介先生)現代文大学入試予想対策問題解答・解説

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一、次の文を読んで後の設問に答えなさい
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ある日の暮れ方のことである。
①一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。
広い門の下には、この男のほかに誰もいない。

ただ、ところどころ丹塗りのはげた、大きな円柱に、②きりぎりすが一匹とまっている
羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、
雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、③もう二、三人はありそうなものである。

それが、この男のほかには誰もいない。
④なぜかと言うと、この二、三年、京都には、地震とか、
辻風とか火事とか飢饉とか言う災いが続いて起こった。

そこで洛中のさびれ方はひととおりではない。

旧記によると、仏像や仏具を打ち砕いて、⑤その丹が付いたり、
金銀の箔が付いたりした木を、道端に積み重ねて、
薪の料に売っていたということである。

洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、
もとより⑥誰も捨てて顧みる者がなかった
すると⑦その荒れ果てたのをよいことにして、ア狐狸がすむ。イ盗人がすむ。

とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、
この門へ持って来て、捨てていくという⑧習慣さえできた。

そこで、日の目が見えなくなると、
誰でも気味を悪るがって、
⑨この門の近所へは足踏みをしないことになってしまったのである。

⑩その代わりまた、鴉がどこからか、たくさん集まってきた。

昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、
高いウ鴟尾の周りを鳴きながら、飛び回っている。

殊に門の上の空が、夕焼けで赤くなるときには、
それがごまをまいたように、はっきり見えた。

鴉は、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみに来るのである。
ーもっとも今日は、エ刻限が遅いせいか、一羽も見えない。

ただ、所々、崩れかかった、
そうしてその崩れ目に長い草の生えた石段の上に、
鴉の糞が、点々と白くこびりついているのが見える。

下人は七段ある石段のいちばん上の段に、
洗いざらした紺のオ襖の尻をaスえて、右のほおにできた、
大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。

作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。
しかし、下人は雨がやんでも、bカクベツどうしようという当てはない。
ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。

ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。
前にも書いたように、当時京都の町は一通りならずcスイビしていた。

今この下人が、永年、使われていた主人から、
暇を出されたのも、実はこのスイビの小さなdヨハにほかならない。

だから、「下人が雨やみを待っていた」と言うよりも、
「雨に降り込められた下人が、行き所がなくて、
途方に暮れていた」と言うほうが、適当である。

その上、今日の空模様も少なからず、
この平安朝の下人の⑪Sentimentalismeに影響した。
申の刻下がりから降りだした雨は、いまだに上がる気色がない。

そこで、下人は、
何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようとして
ーいわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、
取り留めもない考えをたどりながら、
さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問1 傍線部a~dのカタカナを漢字に直しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

a「据えて」
b「格別」
c「衰微」
d「余波」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問2「①一人の下人」とあるが、この下人の年齢をうかがわせる部分を
  「その代わり」で始まる段落の中から探し、六文字で抜き出しなさい。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「大きなにきび」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問2解説
にきびができるのは下人の若さを表している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問3「②きりぎりすが一匹とまっている」とあるが、
  この描写はどんな効果を持っているかを選択肢から選んで答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア この下人にはもう頼るものが一人もいないことを象徴している。
イ 虫の存在を強調して、新たな人物の登場を暗示している。
「ウ」 荒廃した、人っ子一人いない羅生門の寂しさを強調している。
エ もうすぐ雨がやむということを暗示している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問4 何が「③もう二、三人はありそうなもの」なのか。
   本文から十四文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「雨やみをする市女笠や揉烏帽子」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問5「④なぜかと言うと」は何の理由を説明しようとしているのか。
   本文から十三文字で抜き出しない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「この男のほかには誰もいない」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問6「⑤その丹」とは何の丹か。
   本文から五文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「仏像や仏具」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問7「⑥誰も捨てて顧みる者がなかった」存在とは何か。
   本文から六文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「羅生門の修理」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問8「⑦その荒れ果てた」とは何を指しているか。
   本文から三文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「羅生門」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問9「⑧習慣」とはどんな習慣か。
   本文から最初と最後の三文字を抜き出して答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初「引き取」
最後「ていく」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問9解説
引き取り手のない死人を、この門へ持って来て、捨てていく

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問10「⑨この門の近所へは足踏みをしない」のはいつか。
    本文から十文字で抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「日の目が見えなくなる」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問11「⑩その代わり」とは何の「代わり」か。
   本文から最初と最後の三文字を抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初「日の目」
最後「しない」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問11解説
日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪がって、この門の近所へは足踏みをしない

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問12「⑩その代わり」をしているものは何か。
    本文から最初と最後の三文字を抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初「鴉がど」
最後「てきた」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問12解説
鴉がどこからか、たくさん集まってきた

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問13「⑩その代わり」で始まる段落から直喩表現を抜き出しなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「ごまをまいたように」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆問13解説
直喩(直喩)とは「~ように」を用いた比喩(ひゆ)のこと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問14「⑪Sentimentalisme」はフランス語である。
   作者はなぜ平安朝を舞台とする作品の中にこの言葉を入れたのか、
   その理由として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア 日本の話のようであるが、実は海外の作品を下敷きにしていることを示している。
「イ」主人公の心理を現代的に解釈しようとする作者の考えが反映している。
ウ 当時の日本人の西洋化を憂える作者の姿勢が反映している。  
エ 海外文学に傾倒した作者が、外国語の便利さを強調しようとしている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問15 傍線部ア~エの漢字の読み仮名を書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ア「こり」
イ「ぬすびと」
ウ「しび」
エ「こくげん」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ムームードメイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタディサプリ大学受験講座 【古文】90秒でわかる!特別講義 岡本講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓【授業動画で成績アップ!】『スタディサプリ高校・大学 受験講座』はコチラから↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓     ↓     ↓     ↓     ↓
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆現代語・現代文・国文法学習次回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【羅生門22】『語句まとめ/解説/定期テスト予想対策問題』【芥川龍之介】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆現代語・現代文・国文法学習前回の記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【羅生門20】『語句まとめ/解説/定期テスト予想対策問題』【芥川龍之介】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆古文漢文現代文学習ブログです☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【古文のルール】『歴史的仮名遣い(古典仮名遣い)1』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆オンライン学習ブログの記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【スタディサプリENGLISHのセミナー参加レビュー】『新日常英語コース』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆買取特集ブログのオススメ記事です☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【着物買取に使える】『バイセル』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-011.現代語/現代文/国文法学習

Copyright© 空になりたい , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.